ヤクルト創業の地


(福岡市中央区唐人町)

福岡市地下鉄 唐人町駅からPayPayドームにむかう道中にひっそりと碑が立っている。なんでヤクルトの形してんだろ?と思って調べてみると…裏には創業五十周年の文字。

いまやすっかり東京の大企業というイメージのヤクルトですが意外にも創業の地は福岡、ここだったのですね。福岡にもヤクルトの工場はありますが、ここから20Km以上離れた筑紫野市ですし…。

ヤクルトは創業者の代田稔さんがここに昭和10年、代田保護菌研究所を立てたのが始まりだとか。

90年近く前に創業された記念すべき地に立つ、ヤクルトの自販機。
福岡ヤクルト販売株式会社の創業記念で建てられた記念碑。なので1969年から数えての50周年なのですね。

あまりにひっそりと佇んでて見落としていたのですが、気づいてみると面白い歴史が垣間見えたのでした。古来から外国文化が最初に入ってくる土地なので、うどんもそばもまんじゅうもお茶も福岡に発祥の碑があったりしますが、まさかヤクルトも発祥だったとは…!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Related Post

小戸大神宮小戸大神宮

(福岡市西区小戸)令和4年8月参拝 「え?こんな身近にパワースポットがあったの?」 日本神話に語られる、イザナギノミコトが禊祓をし、住吉三神やアマテラスオオミカミも生まれたとされる場所…なのかも。 バーベキューやスポーツ […]

平原王墓遺跡 (国指定史跡 曽根遺跡群)平原王墓遺跡 (国指定史跡 曽根遺跡群)

(福岡県糸島市有田1) 国内最大級の内行花文八葉鏡を含む40面もの青銅鏡をはじめとする副葬品…、でも出土したのは驚くほどこじんまりとした墳丘墓なのでした。 令和5年2月現在、奈良県にある日本最大の円墳、富雄丸山古墳から国 […]