ハーミズのまわりみち 十三佛毘沙門天,八大龍神とガネーシャ

十三佛毘沙門天,八大龍神とガネーシャ


(福岡市城南区鳥飼)

大通りから少し入った住宅街、川沿いの大きな銀杏の木が目印の霊場と呼ぶに相応しい空間。ブロック塀に囲まれて、しん…としています。

縁起はわかりませんが、十三佛に毘沙門天、お地蔵さんに道祖神と…一帯に祀られていたものが開発に伴って一か所に合祀されたのでしょうか。

八大龍神は仏法の守護神で、水中の主。水にちなむ神様なので、川のほとりに祀られたのかも。龍の姿だったり、仏様の姿でお祭りされています。

線香の香りたちこめる霊場に、整然と並ぶ十三佛。

お堂のなかには毘沙門天。お参りの際には左手のご真言も唱えましょう。

古くから祀られている霊場のみ仏の数々に、なんとヒンドゥー教の富貴の神様ガネーシャも仲間入り。本場のお祭りさながらに色粉で丁重に祀られています。

吉塚商店街のガネーシャも大きくて立派でしたが、こうした石造りの像に粉を塗ってお祀りしてあるのも実際に信奉を集めていると感じられます。

これは・・・屹立するこの形状はッ!!どうみても道祖神です。本当にありがとうございました。

これは道祖神としてお祀りされてるみたいですね。

看板によると、例祭は毎月7日11時だそうです。

なお、仏法の守護神となった大聖歓喜天、お聖天様は早良区石釜のこちらの寺院にお祀りされています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Related Post

「アタゴノケーブルカー」 山上駅跡「アタゴノケーブルカー」 山上駅跡

(福岡市西区愛宕) 西区の景勝地、愛宕山。愛宕神社からの眺望は博多湾を一望できます。今は車道が整備され上まで車やバイクで容易に登れますが、自動車が普及する以前の昭和初期にはケーブルカーで上り下りができたとか。なんと日本で […]

黒瀬神社黒瀬神社

(福岡市中央区港) 西公園の裏手、海側のかつての海岸線の際にひっそりと佇む神社。福岡藩時代の飢饉を救わんと勧請された由緒あるお宮なのでした。高齢の世話人さんがいらっしゃるのだと思われますが、社務所横にたくさんの謂れが記し […]