ハーミズのまわりみち 名所・史跡巡礼記 大仙陵古墳(仁徳天皇陵) 中百舌鳥古墳群

大仙陵古墳(仁徳天皇陵) 中百舌鳥古墳群


(大阪府堺市堺区大仙町)

デカすぎて山にしか見えない。右下は『え…思ってたんと違う。山やん。』と絶句する愚息。

大仙古墳は日本の古墳で随一の規模を誇る前方後円墳で、エジプト・クフ王のピラミッド、中国の始皇帝陵と並び世界三大墳墓と称される世界最大級のお墓(墳墓)です。大仙陵古墳の全長486mは世界最長ですが、高さはクフ王のピラミッドが230mと最も高く、体積は始皇帝陵(300万立方メートル)が最大と、三者三様にそれぞれに威容を誇っています。

※参考 堺市HP 世界三大墳墓の大きさ比較

なおリンク先の堺市HPでは、肉眼で全容を見えるポイントが三つあるとか。今度はそこから肉眼でみてみたいものです。

https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/73

実は明治時代に一度だけ発掘され、副葬品の立派な甲冑や埴輪などが発掘され記録が残されたけども埋め戻されたとか…。なぜ埋め戻した。そうして復元した副葬品や石室は近くの堺市博物館でみることができました。(中世に鉄砲鍛冶の街として栄えた堺、復元された大筒の迫力も見ものです。)

九州在住の自分にとって、身近にたくさん古墳はあるけど、やはり一度は足を運んで見ておきたいと思う仁徳天皇陵。肉眼では古墳と認識できない程の威容、別格の存在感は、心をつかんで離さないのでした。

地図でみても大きさがバグってる…。間違いかと思って二度見してしまう規模です。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Related Post

平原王墓遺跡 (国指定史跡 曽根遺跡群)平原王墓遺跡 (国指定史跡 曽根遺跡群)

(福岡県糸島市有田1) 国内最大級の内行花文八葉鏡を含む40面もの青銅鏡をはじめとする副葬品…、でも出土したのは驚くほどこじんまりとした墳丘墓なのでした。 令和5年2月現在、奈良県にある日本最大の円墳、富雄丸山古墳から国 […]

おポンプ様おポンプ様

(福岡市博多区店屋町) 大博通りにひっそりと佇む、とっても珍しい2連式の手漕ぎポンプ。 福岡大空襲や渇水の際に人々を支えた井戸は、周辺から敬意をこめて『おポンプ様』と名付けられました。 私も通りかかって発見した際には『な […]

賀茂神社賀茂神社

(福岡市早良区賀茂) 付近の地名の由来となっている神社。ナマズにまつわる伝承があり、福岡市地下鉄七隈線賀茂駅のシンボルマークもなまずになっています。 金屑川と貞島川の支流の合流地点のほとりにあります。 なまず伝説の謂れを […]