レトロ看板ホーロー記 


今回はレトロもの。半世紀を超えて現存する、まちで見つけた琺瑯看板。

琺瑯(ホーロー)看板は1889年ごろから作成され、1975年ごろまでに姿を消していった…とウィキにもありますが、現在もたまーに住宅の壁にひっそりと張られているレアな個体が…かすかに生き残っています。

いくら耐久性のあるという琺瑯製の看板でも、日々屋外で日光の紫外線や風雪にさらされ現在も少しずつ劣化は進んでいます。ダメージが蓄積して錆びたり白くなって何が書いてあったかもわからなくなったり、撤去されたり、元々の建物自体が取り壊されたりと、どんどん数は減っています。

なので、見つけた時には

「コレ、今しか見られないんじゃね?」という思わざるを得ません。。

で、今回見つけたホーロー看板はこちら。

道路沿いの個人のお宅の倉庫に貼られていました。

アース製薬の蚊取り線香と殺虫スプレーの看板の他に、消費者金融とクボタコンバインが並んでいます。調べてみると、アース製薬は由美かおるさんと水原弘さんという方らしい。1970年代、昭和40年代というので、50年も前のものなのにくっきりと残っているものなのですね…。

表情までくっきりと判別できるコンディション。

おそらく、立地からして西日が当たらない向きに設置してあるのでこの状態を保ってきたのではないかと思われます。

うーん、レトロ。ガチレトロな昭和の看板ですねぇ。

屋外に設置されていながら、令和になっても見られたことに感激です。。

「レトロ看板ホーロー記 」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Related Post

小戸大神宮小戸大神宮

(福岡市西区小戸)令和4年8月参拝 「え?こんな身近にパワースポットがあったの?」 日本神話に語られる、イザナギノミコトが禊祓をし、住吉三神やアマテラスオオミカミも生まれたとされる場所…なのかも。 バーベキューやスポーツ […]

「アタゴノケーブルカー」 山上駅跡「アタゴノケーブルカー」 山上駅跡

(福岡市西区愛宕) 西区の景勝地、愛宕山。愛宕神社からの眺望は博多湾を一望できます。今は車道が整備され上まで車やバイクで容易に登れますが、自動車が普及する以前の昭和初期にはケーブルカーで上り下りができたとか。なんと日本で […]