(大阪府大阪市港区海岸通1-1-10) 世界最大の魚類、泳ぐジンベエザメをみられる水族館は日本で6か所あるらしいのですが、そのうちの一つ、大阪の海遊館へ行ったところ…隣接するショッピングモール、天保山マーケットプレースに […]

(大阪府大阪市港区海岸通1-1-10) 世界最大の魚類、泳ぐジンベエザメをみられる水族館は日本で6か所あるらしいのですが、そのうちの一つ、大阪の海遊館へ行ったところ…隣接するショッピングモール、天保山マーケットプレースに […]
福岡市西区は姪浜、旧唐津街道沿いには昔ながらの町家も残る。姪浜の住吉神社はかつてミリオネアでも有名になった神社ですが、その近くの電気屋さんの店頭がひときわ目をひきます。 おもわず立ち止まり、しばらく眺めてしまいます。お店 […]
(福岡市博多区大博町) 博多の町家の風情が残る大博町に、レトロな手漕ぎポンプ式の井戸が残る駄菓子屋さんもありました。 創業は昭和二十二年。75年も地域に親しまれるお店です。 場所は大博通りにある原三信病院の裏手当たり。お […]
(福岡市西区愛宕) 西区の景勝地、愛宕山。愛宕神社からの眺望は博多湾を一望できます。今は車道が整備され上まで車やバイクで容易に登れますが、自動車が普及する以前の昭和初期にはケーブルカーで上り下りができたとか。なんと日本で […]
小さな看板と、もうなくなったものと、よめなくなっているもの。 昔からある駄菓子屋さんとともに、今も健在なものもあったり… こちらは中央の看板はもう読めないほど老朽化していますが、左右の縦型の看板はまだ健在。 なお、調べて […]
(北九州市小倉北区昭和町) 昭和レトロな街並みの向こうにタワーマンションもみえる、新旧いりまじったところ、小倉北区昭和町。 昭和レトロな風情を残す黄金市場商店街から少し離れたところに、これまたガチレトロな駄菓子屋さん […]
(福岡市中央区唐人町) 福岡市地下鉄 唐人町駅からPayPayドームにむかう道中にひっそりと碑が立っている。なんでヤクルトの形してんだろ?と思って調べてみると…裏には創業五十周年の文字。 いまやすっかり東京の大企業という […]
(佐賀県伊万里市) レトロな形の筒状のポスト、『庇付き丸型ポスト』というらしいのですが意外とまだまだ現役で活躍するポストもあります。こちらは佐賀県伊万里市の冨田園茶舗さんの店頭。お茶さんだけど駄菓子もあり、シガーも充実し […]
(福岡市西区能古 のこのしまアイランドパーク) 福岡市は博多湾に浮かぶ能古島。四季折々の花で楽しませてくれる”のこのしまアイランドパーク”にはレトロなものがたくさんあるのも見どころです。 のこのしまアイランドパークは能古 […]
(福岡県糸島市前原中央) 糸島市にある昔ながらのおもちゃ屋さん。駄菓子も豊富に取り揃えてあります。 昔ながらのおもちゃさん、ということで旧暦の七月ごろには糸島の風習、”八朔”用のセットを取り扱ってるお店です。 八朔(はっ […]
レトロ看板が設置されるのは、やはり広告という性質から通り沿い。交通量の多いところに設置されていたのだろうと考えられますが、今回みつけた看板は、看板自体よりも交通事故注意の喚起が目を引いて度肝を抜かれてしまいました…。。 […]
(福岡市博多区吉塚) 昭和レトロな雰囲気を色濃く残す商店街として有名な吉塚商店街を訪れてみたら、なんと昭和レトロと国際色豊かなアジアンマーケットが融合した新しい名所になってました…!! 吉塚御堂にはミャンマーからお迎えし […]
(糸島市二丈鹿家二丈鹿家) 202号線を唐津方面に走っていると、気になっていた『JR鹿家駅』の看板。どんな駅なのだろうかと行ってみたら、お店もありました。 鹿家駅は無人駅ですが駅舎は新しく建て替えられたばかりの様です。 […]
(福岡市博多区店屋町) 大博通りにひっそりと佇む、とっても珍しい2連式の手漕ぎポンプ。 福岡大空襲や渇水の際に人々を支えた井戸は、周辺から敬意をこめて『おポンプ様』と名付けられました。 私も通りかかって発見した際には『な […]
今回はレトロもの。半世紀を超えて現存する、まちで見つけた琺瑯看板。 琺瑯(ホーロー)看板は1889年ごろから作成され、1975年ごろまでに姿を消していった…とウィキにもありますが、現在もたまーに住宅の壁にひっそりと張られ […]
~世代を超えてガチレトロ遊具がひしめく、思い出の場所~ (福岡県福岡市中央区南公園) 今回は駄菓子屋さんではないレトロもの。 福岡市民に長年親しまれる、福岡市動植物園。 1933年(昭和8年)に「御大典記念・福岡市動植物 […]